下市町をぶらり旅Ⅳ ~下市蛭子神社の初市~
下市町
下市町(しもいちちょう)の過去の記事はこちら
・下市町をぶらり旅 その1 ~下市町の寺社~
・下市町をぶらり旅 その2 ~かぶと虫の森~
・下市町をぶらり旅Ⅱ ~広橋梅林 梅の里山まつり~
・下市町をぶらり旅Ⅲ ~広橋梅林~
2017年2月12日、吉野郡(よしのぐん)下市町に行ってきました。
今回の目的は、下市蛭子神社(しもいちひるこじんじゃ)の祭典・初市(はついち)です。
初市は毎年2月12日に行われ、時間は12時30分~21時30分です。

下市口駅(しもいちぐちえき)
下市町には鉄道の駅がありませんが、お隣の大淀町(おおよどちょう)にある
下市口駅を利用すれば徒歩10分ほどで下市町に行くことができます。

下市口駅は近鉄吉野線の駅で、ホームは2面3線です。
特急・急行・準急・普通のすべての列車が停車します。

下市口駅の外観

大淀町の下渕(しもぶち)商店街
下市口駅から下渕商店街を抜けて、千石橋(せんごくばし)を渡れば下市町です。

千石橋(せんごくばし)

千石橋から見た吉野川(よしのがわ)。

初市の日は、千石橋南詰交差点から交通規制が実施されます。
そのため国道309号線は歩行者天国となり、車は通行できなくなります。

蛭子神社周辺には露店が立ち並びます。

この日は日曜日ということもあってか、昼から多くの子どもたちがいました。

下市蛭子神社(しもいちひるこじんじゃ)
千石橋南詰交差点から露店が立ち並ぶ道をまっすぐ進むと蛭子神社があります。
住所:吉野郡下市町下市

祭神は蛭子命(えびすのみこと)。
下市町は平安時代のころから吉野の入り口として栄え、日本初の商業手形である下市札が
発行されるなど、吉野地方の主要商業地として栄えました。
現在は、三宝・神具などの木工品の産業が盛んです。

奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」も初市に参加。
この日のせんとくんは、とてもおとなしかったですね。
いつもの人と違うのかな?

せんとくんと吉野町(よしのちょう)のマスコットキャラクター「吉野ピンクル」。


JFL(日本フットボールリーグ)に所属する奈良クラブのストラックアウト。
ボールを的に当てて、お菓子をゲットです。

午後1時30分ごろからは子どもみこしが始まります。
下市郵便局や蛭子神社の前を通り、千石橋方面を練り歩きます。




杦本龍昭(すぎもとたつあき)下市町長の挨拶
南都(なんと)銀行前の駐車場がメイン会場で、特設ステージが設けられていました。

15時からは同じ吉野郡の黒滝村(くろたきむら)からやってきた、
黒滝太鼓紅組による太鼓の演奏が始まりました。


ゆるキャラショー
左から
下市町の「ごんたくん」、五條市(ごじょうし)の「カッキー」、黒滝村の「くろたん」、
大淀町の「よどりちゃん」、吉野町の「吉野ピンクル」、奈良県の「せんとくん」です。
先ほどまで晴れていたのですが、雪が降ってきました。

2月12日は、せんとくんの誕生日でもあります。
ごんたくんが、せんとくんにバースデーケーキをプレゼントしました。
ちなみにせんとくんは今年で9歳になったそうです。

奈良県警察音楽隊初市ふれあいコンサート

16時からは「安全・安心パレード」が始まりました。
南都銀行前から千石橋南詰交差点までを練り歩きます。



初市餅まき大会
パレードが始まって間もなく、雪が吹き荒れる中、餅まきも行われました。

【オマケ】
札の辻(ふだのつじ)ステーション
昨年2016年11月5日にオープンしたばかりの札の辻ステーション。
地場産品、新鮮な野菜、作りたてのパンなどが販売されていて、イートインスペースもあります。
Facebook:札の辻ステーション
住所:吉野郡下市町下市125

■下市町
・下市町
・下市町空き家バンク
・めぐる、しもいち。奈良県吉野郡下市町観光情報
・下市町てくてく情報
Facebook:下市町地域おこし情報(『ごんたくん』日記)
・下市町をぶらり旅 その1 ~下市町の寺社~
・下市町をぶらり旅 その2 ~かぶと虫の森~
・下市町をぶらり旅Ⅱ ~広橋梅林 梅の里山まつり~
・下市町をぶらり旅Ⅲ ~広橋梅林~
2017年2月12日、吉野郡(よしのぐん)下市町に行ってきました。
今回の目的は、下市蛭子神社(しもいちひるこじんじゃ)の祭典・初市(はついち)です。
初市は毎年2月12日に行われ、時間は12時30分~21時30分です。

下市口駅(しもいちぐちえき)
下市町には鉄道の駅がありませんが、お隣の大淀町(おおよどちょう)にある
下市口駅を利用すれば徒歩10分ほどで下市町に行くことができます。

下市口駅は近鉄吉野線の駅で、ホームは2面3線です。
特急・急行・準急・普通のすべての列車が停車します。

下市口駅の外観

大淀町の下渕(しもぶち)商店街
下市口駅から下渕商店街を抜けて、千石橋(せんごくばし)を渡れば下市町です。

千石橋(せんごくばし)

千石橋から見た吉野川(よしのがわ)。

初市の日は、千石橋南詰交差点から交通規制が実施されます。
そのため国道309号線は歩行者天国となり、車は通行できなくなります。

蛭子神社周辺には露店が立ち並びます。

この日は日曜日ということもあってか、昼から多くの子どもたちがいました。

下市蛭子神社(しもいちひるこじんじゃ)
千石橋南詰交差点から露店が立ち並ぶ道をまっすぐ進むと蛭子神社があります。
住所:吉野郡下市町下市

祭神は蛭子命(えびすのみこと)。
下市町は平安時代のころから吉野の入り口として栄え、日本初の商業手形である下市札が
発行されるなど、吉野地方の主要商業地として栄えました。
現在は、三宝・神具などの木工品の産業が盛んです。

奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」も初市に参加。
この日のせんとくんは、とてもおとなしかったですね。
いつもの人と違うのかな?

せんとくんと吉野町(よしのちょう)のマスコットキャラクター「吉野ピンクル」。


JFL(日本フットボールリーグ)に所属する奈良クラブのストラックアウト。
ボールを的に当てて、お菓子をゲットです。

午後1時30分ごろからは子どもみこしが始まります。
下市郵便局や蛭子神社の前を通り、千石橋方面を練り歩きます。




杦本龍昭(すぎもとたつあき)下市町長の挨拶
南都(なんと)銀行前の駐車場がメイン会場で、特設ステージが設けられていました。

15時からは同じ吉野郡の黒滝村(くろたきむら)からやってきた、
黒滝太鼓紅組による太鼓の演奏が始まりました。


ゆるキャラショー
左から
下市町の「ごんたくん」、五條市(ごじょうし)の「カッキー」、黒滝村の「くろたん」、
大淀町の「よどりちゃん」、吉野町の「吉野ピンクル」、奈良県の「せんとくん」です。
先ほどまで晴れていたのですが、雪が降ってきました。

2月12日は、せんとくんの誕生日でもあります。
ごんたくんが、せんとくんにバースデーケーキをプレゼントしました。
ちなみにせんとくんは今年で9歳になったそうです。

奈良県警察音楽隊初市ふれあいコンサート

16時からは「安全・安心パレード」が始まりました。
南都銀行前から千石橋南詰交差点までを練り歩きます。



初市餅まき大会
パレードが始まって間もなく、雪が吹き荒れる中、餅まきも行われました。

【オマケ】
札の辻(ふだのつじ)ステーション
昨年2016年11月5日にオープンしたばかりの札の辻ステーション。
地場産品、新鮮な野菜、作りたてのパンなどが販売されていて、イートインスペースもあります。
Facebook:札の辻ステーション
住所:吉野郡下市町下市125

■下市町
・下市町
・下市町空き家バンク
・めぐる、しもいち。奈良県吉野郡下市町観光情報
・下市町てくてく情報
Facebook:下市町地域おこし情報(『ごんたくん』日記)
- 関連記事
-
- 下市町をぶらり旅Ⅳ ~下市蛭子神社の初市~ (2017/02/12)
- 下市町をぶらり旅Ⅲ ~広橋梅林~ (2015/03/21)
- 下市町をぶらり旅Ⅱ ~広橋梅林 梅の里山まつり~ (2014/03/16)
- 下市町をぶらり旅 その2 ~かぶと虫の森~ (2013/07/31)
- 下市町をぶらり旅 その1 ~下市町の寺社~ (2013/07/29)
スポンサーサイト