-
奈良市をぶらり旅172 その1 ~佐保川の桜並木 前編~奈良市
奈良市の過去の記事はこちら・奈良市をぶらり旅 ~過去の記事一覧~2023年3月28日、奈良市内を流れる佐保川の桜並木を見てきました。佐保川の桜は、毎年3月下旬~4月上旬に見頃を迎えます。奈良駅今回はJRの奈良駅から出発します。奈良駅のホームは3面5線。大和路線(やまとじせん・関西本線)と万葉まほろば線(桜井線)が接続しています。奈良駅構内奈良駅の外観まずは、大佛鐵道記念公園(だいぶつてつどうきねんこうえん・大仏...
-
桜井市をぶらり旅32 ~大神神社の桜 大美和の杜展望台~桜井市
桜井市(さくらいし)の過去の記事はこちら・桜井市をぶらり旅 ~過去の記事一覧~2023年3月28日、奈良県中部の桜井市にある大神神社(おおみわじんじゃ)に行ってきました。今回の目的は、毎年3月下旬~4月上旬に見頃を迎える桜です。三輪駅(みわえき)大神神社の最寄り駅である三輪駅に到着です。三輪駅の外観三輪駅はJR万葉まほろば線(桜井線)の駅です。大神神社は、三輪駅から徒歩5分ほどです。大神神社今回の目的地である...
-
奈良県のイベント情報 2023年4月イベント情報
奈良県のイベント情報(2023年4月)を掲載します。先月2022年3月のイベント情報は こちら大和神社(おおやまとじんじゃ)のちゃんちゃん祭り日時:4月1日(土)13時ごろ場所:大和神社(天理市新泉町306)アクセス:JR万葉まほろば線(桜井線)の長柄駅から徒歩8分。※当日はたいへん混雑しますので、公共交通機関をご利用ください。HP:大和神社参考:天理市をぶらり旅Ⅶ その1 ~ちゃんちゃん祭 前編~参考:天理市をぶらり旅Ⅶ そ...
-
大和郡山市をぶらり旅49 その2 ~椿寿庵 後編~大和郡山市
大和郡山市(やまとこおりやまし)の過去の記事はこちら・大和郡山市をぶらり旅 ~過去の記事一覧~前回の「大和郡山市をぶらり旅49 その1 ~椿寿庵 前編~」の続き(2023年3月19日)。前回に引き続き、椿寿庵(ちんじゅあん)の椿(つばき)をご紹介します。黒椿(くろつばき)黒椿のツボミ灌花絞り(かんかしぼり)大和かすり(やまとかすり)雲珠(うず)大納言(だいなごん)錦重ね(にしきがさね)白菊(しらぎく)桃色ト伴(...
-
大和郡山市をぶらり旅49 その1 ~椿寿庵 前編~大和郡山市
大和郡山市(やまとこおりやまし)の過去の記事はこちら・大和郡山市をぶらり旅 ~過去の記事一覧~2023年3月19日、奈良県・北西部の大和郡山市にある椿寿庵(ちんじゅあん)に行ってきました。大和小泉駅(やまとこいずみえき)椿寿庵の最寄り駅であるJR大和路線(やまとじせん・関西本線)の大和小泉駅に到着です。大和小泉駅のホームは2面2線。大和路快速・快速・区間快速・直通快速・各駅停車の普通列車のすべてが停車します。...
-
天理市をぶらり旅22 ~第12回 奈良食祭~天理市
天理市(てんりし)の過去の記事はこちら・天理市をぶらり旅 ~過去の記事一覧~2023年3月12日、奈良県北部・天理市に行ってきました。今回の目的は、奈良の食のイベント「奈良食祭(ならしょくさい)」です。今年の奈良食祭は、天理市初開催。新会場は「天理教南5駐車場」です。開催時期:3月11日(土)・12日(日)HP:奈良元気もんプロジェクト天理教南5駐車場奈良食祭の会場に到着です。所在地:天理市杣之内町アクセス: ・J...
-
下市町をぶらり旅Ⅸ その2 ~広橋梅林 後編~下市町
下市町(しもいちちょう)の過去の記事はこちら・下市町をぶらり旅 ~過去の記事一覧~前回の「下市町をぶらり旅Ⅸ その1 ~広橋梅林 前編~」の続き(2023年3月11日)。前回に引き続き、奈良県三大梅林の一つである広橋梅林(ひろはしばいりん)をご紹介します。蝋梅(ろうばい・写真左)と梅の花広橋峠(ひろはしとうげ)からの眺め広橋会館前の枝垂れ梅(しだれうめ)住所:吉野郡下市町広橋589-1法泉寺(ほうせんじ)こちらは広...
-
下市町をぶらり旅Ⅸ その1 ~広橋梅林 前編~下市町
下市町(しもいちちょう)の過去の記事はこちら・下市町をぶらり旅 ~過去の記事一覧~2023年3月11日、奈良県南部の吉野郡(よしのぐん)下市町にある広橋梅林(ひろはしばいりん)に行ってきました。広橋梅林広橋梅林は奈良県三大梅林の一つで、梅の花は3月上旬~下旬に見頃を迎えます。今年は3月上旬になると気温が急激に高まったため、梅の花は早くも見頃を迎えていました。HP:下市町所在地:吉野郡下市町広橋アクセス: 近鉄...
-
奈良市をぶらり旅171 その5 ~月ヶ瀬 八王神社・尾山代遺跡~奈良市
奈良市の過去の記事はこちら・奈良市をぶらり旅 ~過去の記事一覧~前回の「奈良市をぶらり旅171 その4 ~月ヶ瀬梅林 真福寺編~」の続き(2023年3月11日)。月ヶ瀬梅林(つきがせばいりん・月ヶ瀬梅渓)の梅を楽しんだ後は、その周辺を散策しました。八王神社(やつおうじんじゃ)月ヶ瀬梅林の北東に鎮座する神社で、鎌倉時代の1300年(正安2年)に月ヶ瀬の石打(いしうち)地区からの移住者らが、石打の八王子神社(はちおうじじ...
-
奈良市をぶらり旅171 その4 ~月ヶ瀬梅林 真福寺編~奈良市
奈良市の過去の記事はこちら・奈良市をぶらり旅 ~過去の記事一覧~前回の「奈良市をぶらり旅171 その3 ~月ヶ瀬梅林 ロマントピア月ヶ瀬・月ヶ瀬梅の資料館編~」の続き(2023年3月11日)。前回に引き続き、月ヶ瀬梅林(つきがせばいりん・月ヶ瀬梅渓)をご紹介します。「月ヶ瀬梅の資料館」に寄った後は、再び「春告げの小径(はるつげのこみち)」を歩いて、月ヶ瀬梅林の中心部へ戻りました。いこい茶屋月ヶ瀬梅林の西側にある...
-
奈良市をぶらり旅171 その3 ~月ヶ瀬梅林 ロマントピア月ヶ瀬・月ヶ瀬梅の資料館編~奈良市
奈良市の過去の記事はこちら・奈良市をぶらり旅 ~過去の記事一覧~前回の「奈良市をぶらり旅171 その2 ~月ヶ瀬梅林 天神梅林・梅林公園編~」の続き(2023年3月11日)。前回に引き続き、月ヶ瀬梅林(つきがせばいりん・月ヶ瀬梅渓)をご紹介します。天神梅林(てんじんばいりん)と梅林公園の梅を楽しんだら、月ヶ瀬梅林北側にある「ロマントピア月ヶ瀬」を目指しました。茶畑月ヶ瀬周辺は大和高原(やまとこうげん)と呼ばれ、...
-
奈良市をぶらり旅171 その2 ~月ヶ瀬梅林 天神梅林・梅林公園編~奈良市
奈良市の過去の記事はこちら・奈良市をぶらり旅 ~過去の記事一覧~前回の「奈良市をぶらり旅171 その1 ~月ヶ瀬梅林 一目八景・帆浦梅林編~」の続き(2023年3月11日)。前回に引き続き、月ヶ瀬梅林(つきがせばいりん・月ヶ瀬梅渓)をご紹介します。天神神社(てんじんじんじゃ)を参拝したら、北方にある天神梅林を散策です。句碑苑(くひえん)天神梅林天神神社の北側は、天神梅林と呼ばれるエリアです。蝋梅(ろうばい)黄色...